top of page

​第10回ご出演グループの紹介

​〈ご提出順〉

オルテンシアはスペイン語で紫陽花です。
6月にグループ名を考えた時、花の好きな女性2人が思いつきました。
草薙先生の曲が好きで練習しています。色々なリズムの曲ができるグループを目指したいと思っています。今回この3人で初めての演奏ですが、これから演奏の機会が増えるように頑張りたいです。

Hortensia

IMG_1188.JPG

私たちは豊田駅近くの日野社会教育センターでTOYO草薙先生にケーナとサンポーニャを学び、フォルクローレの合奏を楽しんでいます。

ひのケーナ教室

この教室の最大のメリットは「先生の作曲をいち早く&直接指導を受けられる」ということです。
このフェスタは教室の最重要舞台です。日頃の学習の成果・息の合った合奏をお届けできれば幸いです。

ケーナサークル・コンドル

2008年のグループ結成以来、主に八王子市内で活動しています。
グループ名は『コンドルは飛んでいく』を上手に演奏できるグループになりたいと言う思いを込めて名付けました。

グループ紹介用_20220625_8fol.jpg


定例の練習は月2回(原則第二木曜日と第四木曜日の午後)で、月に1回 TOYO草薙先生のご指導を受けています。
コロナ禍で発表の場が限られ、八王子フォルクローレフェスタはメンバー一同とても楽しみにしている催しです。
楽しく演奏したいと思います。

​Soñadores

神奈川をベースに、時に西に東に遠征し、音楽と食を楽しんでいます。常に進化を目指し、新しいものを歓迎し素朴なものを尊ぶ。ようするにメンバーがやってみたいと思ったことはとりあえず何でもやってみる。そんなグループです。演奏はいつでもドキドキ、ハラハラ。新しい発見にウキウキ、ハーモニーがピッタリ合った時にはウハウハ。持ち寄った3人の個性をミルフィーユのようにたたんでは伸ばし、サックリとちょうど良い空気感に仕上がるように音楽を組み立てているつもり?です。
皆さんと時を過ごせることにワクワクしています!

ソニャドーレス.jpg

帝京大学高校南米音楽部

皆さんこんにちは!私たちは八王子市の丘の上にある小さな学校からやってきました。南米音楽部は日本で唯一この学校にあると思われるとてもユニークな部活です。今回は高校1年生グループの「アレグレ」と高校2年生グループの「ディベルティード」が合同で演奏します。「アレグレ」はスペイン語で「陽気な」という意味で、「ディベルティード」はスペイン語で「楽しく」という意味です。南米アンデス地方に伝わる様々な珍しい楽器の音色を是非お楽しみください!

IMG_0082.JPG

八王子フォルクローレ同好会

地元八王子のフォルクローレグループです。2005年、ペルーのケニスタのケーナ教室を母体に発足し、はや結成18年目となります。随分長くやっていますが、結局はみんなと音を合わせることが楽しい、フォルクローレがとにかく好きだということに尽きると思います。
メンバー11名の大所帯で、八王子、日野。町田、調布、狛江から参加してきています。
活動は月2回の練習会を中心として、地元のイベントに出演しています。

 

最近は、同好会内に、ギターアンサンブル(フォルクローレの曲をギターで合奏する)が出来ました。本イベントには初回から10回連続出場となります。また、当日はスタッフとしてその運営に携わっきています。
最近よく、練習時にご見学の方がいらっしゃいます。我々の拙い練習演奏を聴いて下さるのですが、思うことは、生のフォルクローレ演奏を聴く機会を得たい、そしてできれば自分もフォルクローレをやってみたいという思いを持つ人が少なからずおられるということだと思います。そういう方々に答える場がこのフォルクローレフェスタであればいいかと思います。

集写1 2022.6.JPG

青と碧

南米のフォルクローレ、また日本の方の曲も演奏します。2011年結成。

昨年は「だいたい10周年LIVE」を行い、ますますがんばっています。

みなさん、一緒に楽しみましょう!

1665926580043.JPG

ANIMO

ANIMOです♪2022年発足の生まれたてグループですので、八王子フォルクローレフェスタは、初参加です。よろしくお願いします。ANIMOは、「元気づける」的な意味もあり、明るく楽しい曲を演奏していきたいと思っています。

24332.jpg

まずは自分達が音楽の素晴らしさを体感したい、表現したいとの想いで、練習してきました。ぜひANIMOサウンドを楽しんでお聴きください♪

Qhapaq Ñan

八王子フォルクローレフェスタとの出会いは、高尾の体育館でした。回を重ねるにつれ皆さんと交流させていただくようになり、笑顔あふれる音楽につつまれています。記念の第10回フェスタ、おめでとうございます!ペルーのレストランでフォルクローレに魅了されてから10年。民族楽器を習いながら、アンデスの風をお届けできるようデュオで頑張っています。写真は、結成5周年記念にて牧野翔さんに撮影いただきました。
現地のケチュア語で「カパック ニャン」は、世界遺産に登録されている「インカ道」のことです。元気に演奏しますっ!!

221119_PHOTO(QhapaqÑan).jpg

ブランカ・ロサ

2004年「菅沼ユタカフォルクローレ教室」で出会った4人で結成。
グループ名はスペイン語で「白いバラ」という意味。
特にバラエティ豊かなボリビア音楽を中心に、南米各地の素晴らしい曲を自分達流に構成して沢山の方に聴いて頂きたいと思っています。
2019年に新メンバーを迎えて結成15周年ライブを開催。現在も女性5人で活動を続けています。

bottom of page