
第12回ご出演グループの紹介
〈ご提出順〉
2008年のグループ結成以来、主に八王子市内で活動しています。
グループ名は『コンドルは飛んでいく』を上手に演奏できるグループになりたいと言う思いを込めて名付けました。
定例の練習は月2回(原則第二木曜日と第四木曜日の午後)で、月に1回 TOYO草薙先生のご指導を受けています。
昨年は8年ぶりに新メンバーの参加がありフレッシュな気持ちで練習しています。
八王子フォルクローレフェスタはメンバー一同とても楽しみにしている催しです。
楽しく演奏したいと思います。
(メンバー大募集中です)
ケーナサークル・コンドル

ゆうきとげんき

「ゆうきとげんき」は2024年のTOYO草薙門下生発表会にて出会い結成されたデュオです。
楽器構成としては、管楽器とギターのゆうきと、チャランゴのげんきになります。
我々は愛と勇気だけが友達で元気が100倍!という訳ではありませんが、楽しく演奏させていだきますのでよろしくお願いします!
ひのケーナ教室
私たちは豊田駅近くの日野社会教育センターでTOYO草薙先生にケーナとサンポーニャを学び、フォルクローレの合奏を楽しんでいます。この教室のセールスポイントは「先生の曲をいち早く指導を受けられる」ということです。
このフェスタは教室の最重要舞台で楽しみにしています。日頃の学習の成果、そして息の合った合奏をお届けできれば幸いです。

tri-co
去年に引き続き二回目の参加の関西のtri-coです。
tri-coは"3つのカラー・個性、仲間、フォルクローレのとりこ"と3つの意味をこめたグルーポ名です。
まだ、2年目のひょっこなので、まだまだこれから育ちざかり、あたたかい見守ってください。
みなさまの応援からパワーをいただき演奏をがんばります。
よろしくおねがいします。

¡ Tushushpa !
¡Tushushpa !
トゥシュシュパは「踊って!」の意味。エクアドル音楽大好きなメンバーのユニットです。
エクアドルと言えば,バナナやチョコレート,ガラパゴス諸島,石油etc 赤道が通っていることでも有名ですね。
そんなエクアドルのアンデス地域の音楽。踊れる演奏を目標にしています。
サンファニートだけでなく様々なリズムに挑戦しています。
私たちの演奏に合わせて 踊ったり、手拍子したり,フネをこいだり。。。してください
絶賛会員募集中

青と碧
南米のフォルクローレ、また日本の演奏者の曲も演奏します。2011年結成。
チャレンジすることを恐れず、「来年には15周年ライブをやるぞ!」とますますがんばっています。
今年は、いつかやりたいと長年温めていた曲「legend(レジェンド)」を演奏します♪
ビバ無茶!みなさん、一緒に楽しみましょう!

ユニコ(帝京大学高校南米音楽部)
こんにちは!帝京大学高校の南米音楽部、高校生グループ「ユニコ」です。「ユニコ」という名前には「たった一つの」という特別な意味が込められています。私たちは、南米音楽の明るいリズムと情熱を皆さんにお届けするため、日々楽しく練習に励んでいます。当日は、心を込めた演奏で会場を笑顔と元気でいっぱいにしたいと思います。どうぞ最後までお楽しみください!

地元八王子のフォルクローレグループです。2005年、ペルーのケニスタのケーナ教室を母体に発足し、結成20年目となります。
メンバー11名の大所帯で、八王子、日野、町田、調布、狛江から参加してきています。最近では、八王子フォルクローレというよりは多摩フォルクローレ、同好会(サークル)というよりはコンフントになってきているかと思います。活動は月2回の練習会を中心として、地元のイベントに出演しています。
八王子フォルクローレ同好会

昨年は2月の八王子フォルクローレフェスタ、3月の小田野中央公園さくらまつり、5月のアゼリア会ふれあいまつり、10月のコスキン、11月の八王子福祉園祭、同月のわくわくビレッジのわくわくフェスティバルで演奏しました。
本イベントには初回から12回連続出場となります。また、当日はスタッフとしてその運営に携わっています。
当初の頃の八王子フォルクローレフェスタの立ち上げに携わた者として、12回の長きに渡り開催され続けていること、そして17グループもの出演にまで発展してきていることに驚きを禁じえません。また、準備、運営にあたって下さる方々に、改めて感謝申し上げます。
ANIMO
私たちはそれぞれアイディアを出し合って、ANIMOらしい演奏を楽しんでいます。レパートリーには、重~いボリビアの曲から明るい歌の曲、そして弦楽器3重奏もあります。いつも楽しい練習風景そのままの演奏をお届けします。「あ」れもこれも、「に」っちもさっちも、「も」っともっとの「アニモ」です。

Las Chispas de Mandolinas
マンドリンとギターを中心に、南米各地の伝統音楽を演奏しています。
日本ではあまり知られていませんが、スペイン文化の影響が強い南米では、マンドリンをはじめとする撥弦楽器を主体に伝統的な音楽を演奏する楽団が各地に存在します。
弦楽器アンサンブルが奏でる南米音楽の魅力をご紹介できればうれしいです。

ソニャドーレス
大好きな音楽がくれる楽しい出逢いを求めて東へ西へ。ソニャドーレスです。 曲のイメージを大切にしながら私たちなりの味付けをして、3人の音色を合わせて紡ぎ上げていくのが好きです。 中を開けるのが楽しみなフォーチュンクッキーのような演奏をお届けできたなら幸せです。

Qhapaq Ñan
八王子フォルクローレフェスタとの出会いは、ケーナの音もでない頃、出演者の方に 誘われて応援にいった第2回演奏会でした。多くの魅力的なグループ演奏や南米アンデス楽器に感動したことを今でも覚えています。今回は出会いから10年になる第12回、出演できることとても嬉しいです。
2017年秋に練習生ドゥオ Qhapaq Ñan(カパック ニャン)を結成。結成7周年の2024年秋には、素敵なメンバーが加入し、トリオになりました!思い出の八王子の舞台、会場のみなさんと楽しめますように。よろしくお願いいたします。

ブランカ・ロサ
2004年グループを結成。スペイン語で「白いバラ」という意味のグループ名です。
ボリビアをはじめ中南米のフォルクローレを美しいハーモニーで現地のリズムに
乗せてカッコよく演奏することが目標です。
昨年結成20周年を迎え、1月25日に記念コンサートを横浜で開催!
これからも多くの皆様にフォルクローレの魅力をお伝えしたいと思っています。
Hortensia
Hortensiaはスペイン語で紫陽花を意味しています。南米各地の音楽を楽しんでいます。


Grupo Calato
Grupo Calatoです。
毎回異なるメンバーで演奏しているグループで、今回は慶應大、東京大、筑波大、秋田大のフォルクローレサークルのOBOG達、および、日本女子大の現役生を交えた7名体制で参加させていただきます。
2月22日は猫の日ということで、猫のように自由な感じで演奏したい と思います。
よろしくおねがいします!

ヤサイマシマシカラカラ
こんにちは、私たちは慶應や東大を中心とした学生のグループです!私たちがラーメン、特に二郎ラーメンが好きなのでコンフント名は二郎のトッピングコールとなっております!若手グループですが熱意や演奏に遅れをとるつもりはありません、皆さんよろしくお願いします!

ケーナを楽しむ会
川崎を拠点に四半世紀。アンデスの音楽に憧れを抱き、ケーナの音色が美しく響く曲を求めて演奏を楽しんでいます。ケーナ奏者の橋本仁さんにご指導をいただきながら、アンデスの文化や人々の生活に想いをはせて、アンデス地方で紡がれた音楽を大切に演奏してき
ました。
登戸、または武蔵小杉周辺で月に1度練習会を実施しています。随時お仲間を募集しています。音楽と楽しいことが好きな方ならどなたでも大歓迎です。
今回、八王子フェスタは初出演!皆さんの演奏も、自分たちの演奏も、心行くまで堪能させていただきたいと思います。
